top of page

2019年早稲田大学文化構想合格者 S.K君

英検準1級合格と大学受験までの道のり

中3の夏休みに入り、完全にあきらめていた英検準1級合格のためにMrs.Cathyの 門を叩いた動機を教えてください。それまでに何回準1級を受験し、諦めて いた期間は何をされていましたか。(TOEFL受験等) 小学校5thからハイスクール9thまで英語能力習得までに5年間ありました。高校生でアメリカの現地校に転校、日本の大学受験までにほとんど時間がなかった長男に比べるとのんびり考えていました。スポーツ、現地のお友達との時間、国際キャンプなどの活動を通して国際性、リーダーシップを身につけてくれればと思い、帰国受験対策は塾に通わせるだけで安心していました。現地校の課題とクラブ活動で毎日一杯一杯で、アメリカで英検のための勉強に時間をさくのが無駄なことのように思っていました。7thの春から英検を受け始め、毎回あと数点というところで合格することができませんでした。合否のないTOEFLの勉強をする方が良いのではないかとも思い、受験勉強を開始しましたが、問題集がどんどん増えて、スポーツも現地校の課題もハードになっていく中、英検合格がプレッシャーになりました。塾でも英検より英、数、国の3教科の受験勉強に専念するように勧められ準一を完全に諦めた時に、後悔が残らないようにとMrs. Cathyを紹介していただきました。

実際に週2〜3回遠方から通い始め、大変だった点、お子様の変化を教えてください 運転が苦手だったのでフリーウェイを乗り継いで片道1時間、ラッシュに重なるので帰りは2時間の送り迎えが不安でした。また帰国前の半年は現地校の成績もあげる、部活のサッカーもシーズンで連日試合、高校入試の3教科の勉強と全く気が抜けない中、交通時間に3時間以上かけるのが正しい選択なのか不安でした。しかし切羽詰まった状態の中、ブレることなく的確に改善点を指摘しながら力強く引っ張ってくれるキャッシー先生のご指導はどう頑張れば良いかわからなくなっていた本人にも救いで、自信にも繋がり集中力が高まりました。

短期間で英語力が飛躍的に伸び、結果、高得点での準1級合格となりましたが、それはどうしてだと思いますか?具体的に教えてください。 高得点を取る実力はあったのだと思います。しかし試験の時に実力を発揮しきれない。不安になってあれもこれもとテキストブックを増やしてしまう。日常の様子を見る限り確実に実力は上がっているのに数点で合格できない。キャッシー先生は英語運用能力を向上させることよりも、まず試験に合格することだけに目標を絞るように指導してくれました。受験直前に必要なテクニックだったと思います。試験に出てくる単語だけに絞って、ライティングもスコアを落とさないことだけを考える。過去問を解いている時も、キャッシー先生はどこで集中力がかけるか、どこで迷いが出るかなど試験を受けるときのクセから何から何まで観察して指導してくれます。これが実力が発揮できるように導いてくれたのだと思います。

都立国際に入学後、準1級までの学習がとても役立ったということですが、具体的に教えてください。 大学AO入試の為にTOEFLを受けました。試験の、長時間集中力を保って実力を全て出し切るクセが準1級までの学習でついたと思います。

準1級対策で頑張ったことが大学入試にも役立ったということですが、それはどのようなことでしょうか、具体的に教えてください。 大学受験までの時間の使い方です。入学してからAO受験までに2年半しかありません。日本の高校という新しい学習環境でも学校の勉強とは切り離してまずTOEFLの為の勉強に取り掛かること。スコアで成長をしっかり示してから2年目では部活やボランティアなどの活動に専念する。高校受験ではスコアを後回しにしてしまった為にとても苦労しましたがキャッシー先生に励まされた言葉を思い出しながら大学受験も悔いのないものにできました。準1級合で実力がついていたので、短期間でTOEFLで高得点をあげることができたことが何よりも良かったと思っています。

Mrs.Cathyのレッスンを今後受講検討している方へのアドバイス 学校になれることを優先しがちですが、まずはスコアをとってから学校内外の活動に専念されるのがベストだと思います。

San Francisco

英検・TOEFL対策
中学・高校受験の​英語指導

IMG_20190323_142206.jpg

Mrs. Cathy

清泉女子大学、聖心女子大学大学院にて英語教授法を学び、目白大学英文科助手(現在の助教に相当)の期間、英検二次試験教官を経験。その後文科省職員として東京大学医学部に勤務。渡米後、Language Arts in Palo Altoにて教鞭をとる。Cathy English代表、サンフランシスコ日本語補習校中高部勤務経験有。

J-Weekly 毎月第3週、教育欄にコラム掲載中

bottom of page